旭華園にある旭ヶ池に、アサザが植えられている.
アサザはミツガシワ科のアサザ属で漢字で書くと朝咲、浅沙、阿佐佐などと書かれるらしい.花は晴れの日の日中に咲き、曇天下ではあまり咲かない.
咲き始めて2ヶ月になろうとしている.儚げな姿だが花期は非常に長い.
葉は、スイレンのような切れ込みのある円形.いかにも水草らしい姿.

アサザは成長が早いため、旭ヶ池の賑やかしと、金魚の、アオサギからの保護の狙いで購入、植えることにした.購入時ポットにメダカの卵が付いてきた.旭ヶ池で孵化した.今のところ、隠れる拠り所ができたせいか魚たちの数は減っていない.魚も賑やかになった.
アサザは成長が早い.水面を覆いつくすほどの植物も如何なものかと思うので、ほどほどに剪定し涼しげな水面も楽しみたいと思う.
アサザはミツガシワ科のアサザ属で漢字で書くと朝咲、浅沙、阿佐佐などと書かれるらしい.花は晴れの日の日中に咲き、曇天下ではあまり咲かない.
咲き始めて2ヶ月になろうとしている.儚げな姿だが花期は非常に長い.
葉は、スイレンのような切れ込みのある円形.いかにも水草らしい姿.

アサザは成長が早いため、旭ヶ池の賑やかしと、金魚の、アオサギからの保護の狙いで購入、植えることにした.購入時ポットにメダカの卵が付いてきた.旭ヶ池で孵化した.今のところ、隠れる拠り所ができたせいか魚たちの数は減っていない.魚も賑やかになった.
アサザは成長が早い.水面を覆いつくすほどの植物も如何なものかと思うので、ほどほどに剪定し涼しげな水面も楽しみたいと思う.
#
by kyokukaen
| 2012-08-02 18:21
早いもので残り1/5の6コマとなり、夏休みに入った.
茶庭の整備がなかなか捗らない.一つ一つの作業は確実に進んでいるのだが、時間が足りず、完成しそうにない.

“現場の仕事“は道具やモノの扱いに慣れて、注意すべき点を理解し、段取りができて、はじめて効率よく美しく仕上がる.経験を積む時間を過ごすことが必要だ.頭の中で考えているだけでは、一向に進まない.

残りの時間で、四つ目垣を作っていくわけだが、時間との戦いも生徒にはいい勉強になる.
事務所にあるヤブカンゾウ(ユリ科)が瑞々しかったのでアップした.一輪が1日限りでしぼんでしまいます.
花の少ない時期に貴重な野草です.

茶庭の整備がなかなか捗らない.一つ一つの作業は確実に進んでいるのだが、時間が足りず、完成しそうにない.

“現場の仕事“は道具やモノの扱いに慣れて、注意すべき点を理解し、段取りができて、はじめて効率よく美しく仕上がる.経験を積む時間を過ごすことが必要だ.頭の中で考えているだけでは、一向に進まない.

残りの時間で、四つ目垣を作っていくわけだが、時間との戦いも生徒にはいい勉強になる.
事務所にあるヤブカンゾウ(ユリ科)が瑞々しかったのでアップした.一輪が1日限りでしぼんでしまいます.
花の少ない時期に貴重な野草です.

#
by kyokukaen
| 2012-07-31 11:31
富士市の庭屋”旭華園”の新URLはこちら"kyokukaen.com"です.どうぞご覧になって下さい.
暑い暑いと言いながら、夏至も過ぎ、気がつけば雑節の半夏生も過ぎてしまった.
寒かろうが暑かろうが、気象に振り回されず、時計を持っているわけでもないのに必ずその時期に変化をみせる植物がある.
ハンゲショウ(半夏生または半化粧)がその一つ.ドクダミ科の多年草.
旭華園に”旭ヶ池”と呼んでいる1m×5mほどの小さな池があるが、この池にハンゲショウを植えてある.今年も先端の葉に半分白くおめかしをした.美しい.

関西では半夏生の時期に、蛸を食べる習慣があるらしい.田植えをした稲がしっかりと大地に根付くようにと願いを込めて食べるというのだが、この暑さを乗り切るのに、蛸を食べて体力をつけることは理にかなっている.
このところ変な陽気が続いている.台風だとか大雨だとか・・・.植えた木が倒れていないか冷や冷やする.幸い今のところ弊社で植えた木は倒れていないが、心配は絶えない.
そうだ、田植えとはいかないが、古人の知恵にならって、植えた木が、しっかりと大地に根付いてくれるよう願いを込めて、我々も蛸を食べてみるとしよう.
暑い暑いと言いながら、夏至も過ぎ、気がつけば雑節の半夏生も過ぎてしまった.
寒かろうが暑かろうが、気象に振り回されず、時計を持っているわけでもないのに必ずその時期に変化をみせる植物がある.
ハンゲショウ(半夏生または半化粧)がその一つ.ドクダミ科の多年草.
旭華園に”旭ヶ池”と呼んでいる1m×5mほどの小さな池があるが、この池にハンゲショウを植えてある.今年も先端の葉に半分白くおめかしをした.美しい.

関西では半夏生の時期に、蛸を食べる習慣があるらしい.田植えをした稲がしっかりと大地に根付くようにと願いを込めて食べるというのだが、この暑さを乗り切るのに、蛸を食べて体力をつけることは理にかなっている.
このところ変な陽気が続いている.台風だとか大雨だとか・・・.植えた木が倒れていないか冷や冷やする.幸い今のところ弊社で植えた木は倒れていないが、心配は絶えない.
そうだ、田植えとはいかないが、古人の知恵にならって、植えた木が、しっかりと大地に根付いてくれるよう願いを込めて、我々も蛸を食べてみるとしよう.
#
by kyokukaen
| 2012-07-05 19:52
富士市の庭屋”旭華園”の新URLはこちら"kyokukaen.com"です.どうぞご覧になって下さい.
旭華園のキキョウたちは、大分個体差があるらしく、花の色の濃いものや薄いもの、開花の早いものでは2週間ほど前に咲き始め、花柄摘みを終えているものから、今蕾の状態のものまで様々.

蒸し暑さの増すこの時期、紫色の紙風船を見ていると、とても涼しげで心地良い.

旭華園のキキョウたちは、大分個体差があるらしく、花の色の濃いものや薄いもの、開花の早いものでは2週間ほど前に咲き始め、花柄摘みを終えているものから、今蕾の状態のものまで様々.

蒸し暑さの増すこの時期、紫色の紙風船を見ていると、とても涼しげで心地良い.

#
by kyokukaen
| 2012-07-03 18:37
富士市の庭屋”旭華園”の新URLはこちら"kyokukaen.com"です.どうぞご覧になって下さい.
旭華園にあるギボウシたちが、梅雨の時期を向かえ、瑞々しさを取り戻した.
日本の山に見られる在来の種や、黄葉、銀葉、斑入り種など種類は様々.

蓮の葉のように、葉に付いた汚れやムシを、弾き転がした水の力で洗い流す作用をロータス(蓮)効果というらしい.
ギボウシの中には、蓮の葉まではいかないものの、かなり弾く構造を持った種がある.
自分も蓮の葉のように、世俗のアカを洗い流せられるのであれば、瑞々しさも取り戻せるのであろうが、積もり積もったアカというものは中々洗い流せそうにない.

旭華園にあるギボウシたちが、梅雨の時期を向かえ、瑞々しさを取り戻した.
日本の山に見られる在来の種や、黄葉、銀葉、斑入り種など種類は様々.

蓮の葉のように、葉に付いた汚れやムシを、弾き転がした水の力で洗い流す作用をロータス(蓮)効果というらしい.
ギボウシの中には、蓮の葉まではいかないものの、かなり弾く構造を持った種がある.
自分も蓮の葉のように、世俗のアカを洗い流せられるのであれば、瑞々しさも取り戻せるのであろうが、積もり積もったアカというものは中々洗い流せそうにない.

#
by kyokukaen
| 2012-07-01 11:21