E&Gアカデミーの施工体験会も2年目となりました。
今回は7期生の皆さんが16名、昨年参加してくださった卒業生の方が3名、学校の事務局の方が1名参加してくださいました。
今回は浜名湖花博出使用する、竹穂垣・草の四つ目垣の作成を中心に作業していただきました。
体験内容 竹穂垣・草の四つ目垣作成
植栽工事(樹木掘り取り、植え付け、剪定)
[1日目]

まずは、シュロ縄の結び方です。昨年、6期生が作成してくださった竹垣を使い、シュロ縄の使い方を覚えてもらいました。昨年同様、今年も四苦八苦してたようです。

草の四つ目垣を作成しているところです。高さをそろえたものではなく、ランダム且つバランスよく組み立ててもらいます。先生の指導の下、ポイントを教わりながら作成してもらいました。

竹穂垣は職人の指導の下、束ねて胴縁に結び付けていく作業を繰り返します。


浜名湖花博2004に出展した展示庭園に、実際据えつけられた草の四つ目垣と竹穂垣です。7期生の皆様には実際に花博の現場まで来ていただき、植栽の植え付けなどの施工もお手伝いいただきました。
★旭華園の花博ブログへ
http://kyohana.exblog.jp/i11
[2日目]

2日目は植栽工事を中心に行いました。
昨年同様、植栽工事に関する一連の説明を行い実際に作業してもらいました。
今年は、人数が多かったため4~5人で組を作り、掘り取りから植えつけ、剪定まで担当した樹木の作業を行いました。

初めての剪定も難しいながら楽しそうに行っていたようです。

E&G7期生と卒業生、事務局の方、旭華園メンバーです。
今回は、花博のお手伝いもいただき有難うございました。
施工会の体験をデザインに活かせていただけたら、うれしく思います。
お疲れ様でした。
今回は7期生の皆さんが16名、昨年参加してくださった卒業生の方が3名、学校の事務局の方が1名参加してくださいました。
今回は浜名湖花博出使用する、竹穂垣・草の四つ目垣の作成を中心に作業していただきました。
体験内容 竹穂垣・草の四つ目垣作成
植栽工事(樹木掘り取り、植え付け、剪定)
[1日目]





浜名湖花博2004に出展した展示庭園に、実際据えつけられた草の四つ目垣と竹穂垣です。7期生の皆様には実際に花博の現場まで来ていただき、植栽の植え付けなどの施工もお手伝いいただきました。
★旭華園の花博ブログへ
http://kyohana.exblog.jp/i11
[2日目]

昨年同様、植栽工事に関する一連の説明を行い実際に作業してもらいました。
今年は、人数が多かったため4~5人で組を作り、掘り取りから植えつけ、剪定まで担当した樹木の作業を行いました。


今回は、花博のお手伝いもいただき有難うございました。
施工会の体験をデザインに活かせていただけたら、うれしく思います。
お疲れ様でした。
#
by kyokukaen
| 2004-09-12 10:29
| E&G施工会2004
施工体験会の2回目となりました。
今回は11名の生徒さんが参加をしてくださいました。
体験内容 植栽工事(掘り取り・運搬・植え付け・剪定)
レンガ据付
[1日目]
まずは、職人が掘り取りの説明をしていきます。
実際に掘り取りながら、植え付けに適した季節や掘り取る根の大きさなど説明していきます。
次に生徒さんが実際に作業を行います。
社内の畑から、メグスリノキ・ハナミズキ・コナラなどの樹木を掘り取り、根巻きを行いました。
ミカン巻き・樽巻きなど、樹木の大きさ・状態に合わせて根を巻いていきました。3人1組で寝巻き用の紐、コモ、木槌を使い巻いていきます。紐のまわし方に四苦八苦しながらもしっかりと巻けていました。
運搬は3tトラックについている小型移動式クレーンを使い、吊り上げて乗せ、運搬をしていきます。樹木をいためないように、紐でしおり小さくしてから運搬します。
[2日目]
2日目は植え付け作業が中心でした。
植え付け場所には根鉢に合わせた穴を掘り、植え付け、水決め、剪定をしていきます。
造園で行う「その木があたかも以前からそこにあったかのように植える」ということが難しく、苦労されてたようでした。
剪定も机上ではある程度習っていたものの、実際の樹木ではどこに鋏を入れれば良いのかわからず、怖怖と鋏を入れていましたが、目が慣れてくると皆さん思い思いに手を入れていました。
次に、レンガの据付を行います。
そのころにはすっかり日も暮れて、暗くなりながらの作業となりました。
駐車場のデザインで使用するレンガを据えてもらいました。固めに練ったコンクリートを敷き、レンガを並べていきます。水糸で水平、直線を取りそれに倣って並べていきますが、不慣れなことを暗がりで行い、思うようにはいかなかったようです。

参加頂いた皆様です。(作業写真がなく、申し訳ございません。)
造園の基本となる樹木を中心とした施工となり、大変楽しそうに参加していただけました。
今回は11名の生徒さんが参加をしてくださいました。
体験内容 植栽工事(掘り取り・運搬・植え付け・剪定)
レンガ据付
[1日目]
まずは、職人が掘り取りの説明をしていきます。
実際に掘り取りながら、植え付けに適した季節や掘り取る根の大きさなど説明していきます。
次に生徒さんが実際に作業を行います。
社内の畑から、メグスリノキ・ハナミズキ・コナラなどの樹木を掘り取り、根巻きを行いました。
ミカン巻き・樽巻きなど、樹木の大きさ・状態に合わせて根を巻いていきました。3人1組で寝巻き用の紐、コモ、木槌を使い巻いていきます。紐のまわし方に四苦八苦しながらもしっかりと巻けていました。
運搬は3tトラックについている小型移動式クレーンを使い、吊り上げて乗せ、運搬をしていきます。樹木をいためないように、紐でしおり小さくしてから運搬します。
[2日目]
2日目は植え付け作業が中心でした。
植え付け場所には根鉢に合わせた穴を掘り、植え付け、水決め、剪定をしていきます。
造園で行う「その木があたかも以前からそこにあったかのように植える」ということが難しく、苦労されてたようでした。
剪定も机上ではある程度習っていたものの、実際の樹木ではどこに鋏を入れれば良いのかわからず、怖怖と鋏を入れていましたが、目が慣れてくると皆さん思い思いに手を入れていました。
次に、レンガの据付を行います。
そのころにはすっかり日も暮れて、暗くなりながらの作業となりました。
駐車場のデザインで使用するレンガを据えてもらいました。固めに練ったコンクリートを敷き、レンガを並べていきます。水糸で水平、直線を取りそれに倣って並べていきますが、不慣れなことを暗がりで行い、思うようにはいかなかったようです。

造園の基本となる樹木を中心とした施工となり、大変楽しそうに参加していただけました。
#
by kyokukaen
| 2003-11-12 09:43
| E&G施工会2003・2
旭華園の事務所周りの整備をするにあたり、かねてからお付き合いのあるE&Gアカデミー講師の犬塚先生から「机上で勉強している生徒さんに現場を体験させてあげたい」というお話がありました。そこで、造園デザインを勉強しているE&Gアカデミーの6期生の生徒さんに施工体験の場としてワークショップを行いました。
実際に現場作業を体験することで、造園に関する知識を深め、さらにはその奥深さ、面白さを感じしていただけたのではないかと思います。
体験内容 : 四つ目垣作成
枕木据付
アプローチ錆砂利洗い出し
[1日目]

初日はあいにく台風に見舞われましたが、東京からはるばる静岡まで17名もの生徒さんが来てくださいました。
初日は会社の車庫にて四つ目垣・枕木据付・錆砂利洗い出しの説明をしました。雨でなければ、広々と外でできましたが・・・

本来ならば実際に据え付けるところで作成するのですが、雨なのでとりあえず仮組みを行います。
職人が簡単に結んでしまう、男結び(シュロ縄で竹を結ぶ)も力の入れ方・手の使い方がうまくできず四苦八苦してしまいます。
[2日目]
2日目はすっきりと晴れ渡り、施工日和となりました。
前日に仮組みをした四つ目垣を実際に組み立てていきます。

前日の予習のかいあってか、スムーズに作成できました。

さらに、錆砂利洗い出しを行います。セメント、錆砂利、色粉などを混ぜ実際に練っていきます。

生徒さんは初めての土間打ちなので、型を使っての体験としました。
型に流し込んである程度固まるのを待った後、表面に水をかけ、刷毛でならすことで表面のコンクリートを流し、錆砂利を浮かび上がらせます。

E&G現役生と犬塚先生、旭華園メンバーです。
台風で予定通りには進みませんでしたが、良い経験となってもらえたでしょうか。
慣れない作業で大変だったと思います。お疲れ様でした。
実際に現場作業を体験することで、造園に関する知識を深め、さらにはその奥深さ、面白さを感じしていただけたのではないかと思います。
体験内容 : 四つ目垣作成
枕木据付
アプローチ錆砂利洗い出し
[1日目]

初日は会社の車庫にて四つ目垣・枕木据付・錆砂利洗い出しの説明をしました。雨でなければ、広々と外でできましたが・・・

職人が簡単に結んでしまう、男結び(シュロ縄で竹を結ぶ)も力の入れ方・手の使い方がうまくできず四苦八苦してしまいます。
[2日目]

前日に仮組みをした四つ目垣を実際に組み立てていきます。



型に流し込んである程度固まるのを待った後、表面に水をかけ、刷毛でならすことで表面のコンクリートを流し、錆砂利を浮かび上がらせます。

台風で予定通りには進みませんでしたが、良い経験となってもらえたでしょうか。
慣れない作業で大変だったと思います。お疲れ様でした。
#
by kyokukaen
| 2003-09-10 16:49
| E&G施工会2003・1
「2001年しずおか緑・花・祭」は静岡県吉田町において平成13年4月21日~5月27日までの37日間にわたって開催されました。このイベントは2004年浜名湖花博を見据えたものでした。
審査結果 特別賞 園芸商協会賞受賞

この庭園ではパーゴラの柱に水苔を巻いたりモスのトピアリーを庭園内のあちらこちらに配置するなど、自然素材の持つ暖かさを強調するとともに、遊び心をふんだん取り入れました。
この写真は庭園の入り口を映したものです。空間の狭さを感じさせず、庭の内部を外から見せるため、入口正面の壁は中央とくり抜きフレームにしました。
なお、この庭園では狭い庭園を広く見せる工夫として、鏡を使用しています。それにより、より広く、奥行きがあるかのように錯覚するようにしています。

審査結果 特別賞 園芸商協会賞受賞

この庭園ではパーゴラの柱に水苔を巻いたりモスのトピアリーを庭園内のあちらこちらに配置するなど、自然素材の持つ暖かさを強調するとともに、遊び心をふんだん取り入れました。
この写真は庭園の入り口を映したものです。空間の狭さを感じさせず、庭の内部を外から見せるため、入口正面の壁は中央とくり抜きフレームにしました。
なお、この庭園では狭い庭園を広く見せる工夫として、鏡を使用しています。それにより、より広く、奥行きがあるかのように錯覚するようにしています。


#
by kyokukaen
| 2002-12-10 10:24
| しずおか緑・花・祭